お問い合わせへジャンプ!
広告掲載のご案内へジャンプ!
購読のご案内へジャンプ!
トップページへジャンプ! 今週の津南新聞へジャンプ! テーマ別掲示板へジャンプ! なんでも掲示板へジャンプ! 妻有に生きるへジャンプ! ねっとわーくへジャンプ! リンク集へジャンプ!
home > 今週の津南新聞トピックス

2015年11月の津南新聞「トピックス」

過去の津南新聞トピックス
津南町議会、草津進議長、29歳副議長・桑原悠氏  11月13日号
 津南町議会は13日、改選後の初議会を開き、正副議長など議会人事を決めた。投票の結果、議長には草津進氏(66・6期)、副議長には桑原悠氏(29・2期)を選出。今回の町議選を意識した正副議長人事となっている。
 議長選には、草津氏のほか前議長の河田強一氏(62・5期)と共産の藤ノ木浩子氏(55・5期)が立候補。投票結果は「草津氏8票」「河田氏4票」「藤ノ木氏2票」だった。
 一方、副議長には桑原氏のほか吉野徹氏(66・6期)が出馬し、投票結果は「桑原氏7票」「吉野氏5票」「藤ノ木浩子氏2票」だった。
 なお、総務文教常任委員長には風巻光明氏、副・村山道明氏。産業建設常任委員長には大平謙一氏、副・桑原洋子氏。議会運営委員長は中山弘氏、副・石田タマエ氏となった。

サケついに1514尾、過去最多、「100万尾稚魚放流を」  11月13日号
 サケ遡上調査は10日で終了したが、JR東・宮中取水ダム魚道では発電所稼働後、最多の1514尾を確認した。昨年736尾で倍以上の遡上数だ。特に最終10日、シーズン最多の78尾の遡上を確認するなど、今期は調査後もさらに遡上する姿が見られそうだ。一方、約21`上流の東京電力・西大滝ダム魚道では昨年(8尾)を上回る12尾を確認している。

 中魚漁協によると10日までに1514尾(オス1064尾、メス450尾)を確認。最終10日には朝、昼の2回の調査で78尾のシーズン最多を記録。これまでの遡上数は、2009年160尾、2010年146尾、2011年135尾、2012年146尾、2013年408尾、2014年736尾で、今期はいっきに倍増。中魚漁協の長谷川克一組合長は「稚魚放流の増加が好影響している。今後、稚魚100万尾放流が実現すれば、さらに遡上数は増えるはずだ」と稚魚放流への取り組みを話す。

 一方、西大滝ダム魚道では魚道からの飛び出し1尾を含み12尾を確認。調査した高水漁協の宮本惣次理事は「宮中の10分の1でも来てくれたらと思う。今シーズンの調査結果をよく考えてほしい」と利水する東京電力に注文をつけている。

若き医師、地域医療に関心、十日町圏域は最適  11月13日号
 十日町市・津南町地域の医療ベット数が3年間で194床も減少する見通しのなか、地域医療のあり方を考える研修会・講演会が7、8日開かれ、今年6月開院した魚沼基幹病院の内山聖院長は「魚沼医療圏を一つと考え、相互連携がさらに必要。看護師不足への取り組みが急務」と全454床の同病院で現在308床の稼働にとどまっている実情を話した。さらに県立十日町病院の塚田芳久院長は「若い医師の地域医療への関心が向いているなか、十日町医療圏は最適の地域。来季も優秀な若き医師が研修に入る」と地域特性への関心度を話し、そのためにも「医療と介護の連携」の必要性を強調している。

 8日は十日町市中魚沼郡医師会(富田浩会長)と十日町市が共催でクロステンで開催。9日は十日町市議会主催で塚田院長の講演会を開いた。両会場合わせ4百人余が参集。「地域医療の課題」の根幹は『医師不足と看護師不足』だ。それに伴い「訪問医療」による「自宅での看取り体制の充実」が地域医療の新たな課題になっている。
 地域医療の現実の側面を語ったのは町立津南病院の阪本琢也院長。「20年ぶりの津南病院だが、予想以上に高齢化が進み、国の10年先取り状態。同時に医療スタッフも高齢化し、慢性的な医療スタッフ不足。そのため病床ベットはあっても使えない状態。病床数のコンパクト化で、地域の「かかりつけ医病院」として受け、急性期は十日町病院や魚沼基幹病院へと連携し、当時に地域の福祉施設とのネットワーク化が必要になっている」と現状を述べている。

 この傾向は地域医療全体の課題だ。塚田院長は「十日町病院は地域の福祉施設との関係が深く、総合診療医の研修病院として関心が高まっている」と地域医療研修医の受入れが効果を上げていると話す。来春、新潟大医学部卒で学部で注目される優秀学生が国家試験パス後、十日町病院での研修を希望しているという。「年間2千台の救急車受入れの十日町病院だが、それを独り占めできたらいい、というほどのやる気ある学生。十日町市の医師支援制度を活用する方針で、こうした制度が魅力にもなっている」と話す。

 一方、魚沼基幹病の内山院長は「現在75人の医師がフル稼働で頑張ってもらっている。十日町病院との医師交流など魚沼医療圏の連携がさらに求められが、看護師不足が課題。455床のうち現在使用は308床。看護師確保が急務。八箇峠トンネル完成後、両地域はさらに近くなる。さらに連携が課題だ」と話し、さらに「地域と交わることこそ、医師の心の原点になる」と地域医療における医師と地域住民の交流の必要を強調した。

新潟県中学駅伝、吉田女子、4度目優勝、全国へ  11月13日号
「やったー」。ゴールで待っていた関口渚主将が大粒のうれし涙を流して仲間を抱いた。この日はサポート役だったものの、「全国へ行こう」との気持ちは一緒だった―。第25回県中学校駅伝競走大会は6日、長岡市の国営越後丘陵公園特設コースに男女各42チームが出場して開かれ、女子は優勝候補の十日町吉田が前評判通りの力強い走りを見せ、2年連続4回目の優勝を決めた。2位は十日町南で、妻有勢がワンツーフィニッシュと活躍。一方、男子は小千谷が3連覇。優勝をめざした津南は、後半に激しく追い上げたものの届かず2位。風巻駿也主将は「悔しい」と涙を流した。吉田女子は12月13日、山口県で開かれる全国大会に出場する。

 『女子』(5区間12・05`)=「全国で闘えるチームに」(齋木勝紀監督)と高い目標で挑んだ吉田の走りが圧巻だった。1区柳は10位と出遅れたが2区濱野が区間賞の走りで一挙に2位に躍り出た。3区春日はタスキを取ると猛ダッシュ、わずか百bでトップの松浜を捉え、一挙に抜き去りやはり区間賞をマーク。さらに4区中嶋が区間賞の走りで2位以下を離すと、アンカー蛯ェ堅実な走りで両手を挙げ歓喜のゴールテープを切った。
 8人抜きで優勝に貢献した濱野は「自己ベストと同じ、いい走りができました。優勝してうれしい」と大喜び。齋木監督は「2、3区で(トップに)行ってくれるだろうと確信していた。全国では1桁をめざし、負けないオーダーで勝負したい」と意欲を語った。
 全員が2年生メンバーで2位と健闘した十日町南。3区日向野が4位から2位に上るとトップの吉田まで9秒差まで迫った。しかし終盤も吉田に追いつけず、中越大会と同じ33秒差で敗れた。丸山優主将は「吉田に負けたのは悔しいけど、目標の北信越出場は達成できました。来年は優勝します」と雪辱を誓い、渡部忠夫監督も「本当の勝負は来年」と新たな挑戦に意欲を見せた。

 『男子』(7区間21・05`)=津南は1区田中が7位と健闘、3区で服部が5位、4区で藤ノ木が4位と順位を上げると、5区風巻駿が2位に躍り出、アンカー風巻尋がトップを行く小千谷を激しく追い上げたものの43秒差で敗れた。風巻主将は「悔しいけど全員頑張った。北信越ではさらによい走りをし、来年は優勝をめざしてほしい」と後輩に夢を託した。
 中越3位の十日町は5区で4位まで順位を上げたものの北信越出場まで一歩届かず7位入賞、吉田も8位入賞した。1区で村山実徳(3年)が区間賞をマークした松之山は後半に順位を下げ10位だった。

 北信越大会出場(11月23日、長野・松本市)=▼男子=津南▼女子=吉田、十日町南
【結果】
 ▼男子@小千谷1時間0分30秒A津南1時間1分13秒(田中歩夢、若井潤、服部充希、藤ノ木陽向、風巻駿也、風巻尋翔)B糸魚川F十日町I松之山L吉田S水沢22●南35●川西
 ▼女子@吉田45分29秒(柳悠那、濱野希美、春日美雨、中嶋陽奈、蛻、子)A十日町南46分2秒(丸山優、宮園佳穂、日向野凜香、佐藤礼奈、北井詩織)E津南H十日町J下条S中条30●水沢

59年の校区の思い結実、秋山小学校メモリアルデー、来春から分校  11月13日号
 長野県内で最小2人の小学校、栄村の秋山小学校は来年3月、本校から分校となり、昭和34年に独立校となってから59年目にして分校化する。7日には伝統ある本校から分校に歴史を刻む「メモリアルデー」として記念文化祭を開き、校区あげて節目の日をそれぞれの思いに刻んだ。在校生2人は地元の古老から指導を受けた「下へ甚句」や「秋山太鼓」などを披露。在校生の6年・窪田宝来さんは「いつまでも地域の学校として残ってほしいです」とステージで話すと集まった150人余から多くの拍手が贈られた。
 秋山小学校は昭和34年、それまでの分校から独立。同時の在校生は141人。年々児童数が減少し、平成8年には10人に。現在は在校生2人。これまでに395人の人材を送り出す。

 校区では関係者を中心に昨年から村教委と話し合いを進め、在校生の意向を第一に考え、「分校化」が決まったという。記念式出席の地元70代の山田さんは「小学校に通う子どもがいるうちは本校であってほしかった。校区皆がそう思っている。
決まったからにはしょうがない。これからも学校を盛り上げていきたい」と話す。在校生2年の福原弥夢くんは「分校になるのはさびしいですが、栄小に行って友だちと会えるのが楽しみです」と話している。
 メモリアルデーにはかつての教職員など40人余を含む校区民など150人余が出席。出席者の中にはこの15年間、秋山小に通い記録し続けた芦屋市の堀場俊和氏(82)も出席。これまで収録したビデオ700時間を記念ビデオ『信州・栄村 秋山小学校メモリアル』(全129分)にまとめ、校区はじめ栄村に270本寄贈。堀場さんは「この村が合併せず、自立を決めたことで注目した。秋山小学校を初めて訪れた時、その質の高さに感動した。だた当時から気になったのは若い女性の姿が各種行事で見えなかったこと。それが今につながっているのではないか。このビデオが秋山の一つの記録になればと思う」と話している。

10代のまなざし「樋口駿介さん・津南中等校1年。栄村」   11月13日号
 毎週土曜日は忙しい。午前は津南中等野球部の部活、午後は母方の祖母が先生の習字教室、夕方からピアノ教室。4歳違いの姉の影響もあるが「自分からやろうと思ったことですから楽しいです」。ピアノは4歳から始め、毎年6月の発表会に向けて練習を積む。今年は好きな作曲家・坂本龍一氏の「戦場のメリークリスマス」に挑戦。かなりの難局だが、1年間の練習の成果を6月の発表会で披露。さらに先月25日の栄村総合文化祭でも独奏。「ちょっと間違いましたが、発表会の時より良い演奏だったと言われました」。思いを込めた演奏が、聞き手に伝わった。

 さらに多くの出会いを求め進んだ津南中等校。そこには小学時代の出会いが影響している。4、5、6年の3年間、担任だった真島朋子先生。「どんな時でも、しっかり僕たちと真っ正面から向き合ってくれる、まっすぐな先生です」。その真摯な先生の姿が、いつしか自分の目標になった。「教師になりたい」。その『夢の実現』のために、姉も通う津南中等校に進んだ。

 文武両道だ。小学から取り組む野球。津南中等野球部に入る一方で、地元のクラブチーム「栄ドリームス」にも所属。大会によっては飯山や野沢温泉の野球チームとの合同チームで出場。ここでも新たな出会いがある。  「いろいろな人と出会うことは楽しいです」。
 ピアノの次なる目標はショパン。「次の次の課題曲に選びたいです。坂本龍一さんのライブに行ってみたいです」。
     (恩田昌美)

「サケが来ない」、西大滝ダム魚道、高水漁協・宮本理事   10月30日号
 サケ遡上が最盛期を迎え、28日までにJR宮中取水ダム魚道では972尾を確認するなか、約21`上流の東京電力・西大滝ダム魚道では6尾にとどまっており、同じ流域で大きな差が出ている。今季は西大滝ダム下流域の河川環境調査を実施中で、12月14日には津南町で国の信濃川中流域検討協議会の組織の一つ、西大滝ダム下流水環境調査検討会が開かれる。サケ遡上調査は来月10日で終了するため、同検討会で今季の状況が報告されるものと見られ、関心が集まっている。

 西大滝ダム魚道は毎秒0・26d放流され、4年前の水利権更新でダム放流の維持流量は毎秒20dを規定している。
 今月24日朝8時、サケ遡上調査を行う高水漁協の宮本惣次理事(77)は、西大滝ダム魚道でサケ採捕のトラップを調査。「今日も来ていない。15日から全然来ない。本流の水量が少なすぎるんだよ」。
 ダムゲートからは毎秒20d放流だが、ダム直下のエプロンと呼ばれる基礎部分が河川に露出し、自然の河床との間に段差が生じ、1b余の小さな滝になっている。
 6年前からサケ調査に関わる宮本さん。「水量があると、あの段差は滝にならない。ここまで上ってきたサケに、あの段差はきつい」。さらに気になる事がある。「サケだけでなく、他の魚の姿も今年は極めて少ない。川が変わってしまったんだな」という。
 その変化は上流域の中小河川の護岸整備。上流域で降雨があるといっきに水量が増す。「この辺でも一気に水位が1b以上上がり、それがすぐに水位が下がる。こんなに川の変化が激しいと、魚は警戒して棲まなくなる」と長年、川を見ている宮本さんは語る。

 高水漁協の相澤博文組合長は、西大滝ダム下流域の抜本的な調査と対策を求める。「20dでいいのかどうか。水利権更新時にそれほど詳しい調査をせずに、そのまま期間更新された。今回の調査検討会では、その不足部分をしっかり調査し、20d放流が河川環境を守る上で妥当な放流量かどうか、しっかり調査協議してほしい」と話す。同調査検討会には、長野県漁協連合会長(諏訪漁協組合長)が代表出席しており、高水漁協と栄村では地元参加を求めている。

キラリ看板娘「重野麻衣子さん・二葉家」  10月30日号
 ○…『二葉家カフェ』から見えるバラ。オレンジや白、ピンクなどの花が咲き誇る。秋の企画で『バラカフェ』とも呼び、広いロビーをだれでも気軽に利用できるカフェにしている。そこで提供している人気メニューが『クレームブリュレ』。「自分が食べたくて作ってみたんです。そしたら好評で、カフェのメニューに加えました。心を込めて作っているので、ぜひ食べてみて下さい」。

 ○…調理を担当し3年目。以前は長岡市の結婚式場でやはり調理を担当していた。「料理が全くできなかったので、高校生の時『調理の道に進もう』と思ったんです」。野菜を切ったり、盛り付けしたりの毎日。「ワイワイと楽しく仕事をしています」。ファミリー的な各種式場、ロビーは地域のリビングに、という。

議会承認前に着工、ニューGP津南スキー場リフト工事  10月30日号
 今冬のスキーシーズンが迫るなか、経営刷新で臨むニュー・グリーンピア津南。新社長・加藤正夫社長の経営方針でスキー場ゲレンデのリフト新設、ゲレンデ改修に取り組み計画がようやく着工した。だが、26日の町臨時議会で工事請負契約の承認議案が提案されたが、実はすでにリフト建設の基礎工事は着工しており、議員から「基礎工事が進んでいる。議会承認前の着工ではないか。これはおかしい」としたが、町は「準備工事である」として疑義を退けた。だが現実は「議会決議前の着工」は明らかで、「降雪間近の工事で思いは分かるが、信義に反する」との声も聞かれる。
 問題は、7月23日の臨時会議会から始まる。町はスキー場改修の補正予算を提案し、議員からの疑義はあったが可決。だがこの後、スキー場のリフト位置をめぐり経営する津南高原開発内で見直しを行い、国申請内容の計画変更が必要になった。事業費は変わらないがリフトルートの変更が必要になり、国に計画変更を申請。その後、国の許可内示が届かず、内示連絡があったのは今月20日。町議選の告示日だ。町は議会承認を得る臨時議会の招集を急ぎ、告示前に「26日臨時議会」を設定。同日は町議選投票日の翌日。議員からは「なぜ、この日なのか」の疑問はあったが、上村町長日程で27日から九州・霧島市での日本ジオパーク協会出席ため、26日臨時会の日程となった。

 臨時議会はニュー・グリーンピア津南のスキー場改修の工事契約承認、さらに1億円を上限とする「ニュー・グリーンピア津南運営支援基金」の条例改正、マウンテンパーク津南の施設改修など。議員から質問が相次いだ。「これまで一般会計の財源で施設修繕には当てないと言っていたが、基金への繰入との関係は。1億円で充分なのか、どうなのか。改修計画が出ていない中で支援基金の中身の論議はできない」(桑原悠氏)、「経営計画と施設改修計画があってはじめて支援基金の論議ができる。話が逆ではないか」(藤ノ木浩子氏)、「降雪が間近で工事の安全性からも来春からリフト、ゲレンデ改修などをした方がいいのではないか」(津端眞一氏)、さらに「すでにリフト基礎部分に取りかかっている。議会承認前の着工ではないのか」(風巻光明氏)など、大平謙一氏、村山道明氏など多数が問題視した。

 町は、国内示を遅れなどを理由にしつつも、「本格着工は議会承認後で、採りかかっている工事は仮契約に基づく準備工。準備工はやっていいと考えている」(小野塚総務課長)承認前着工を否定。さらに「運営支援基金への繰入は、一般会計から貸すという形で行う。12月全協で経営計画と施設改修計画を説明できると思う」(村山副町長)などと苦しい答弁。
 上村町長は「リフト改修ではなく抜本的にリフトパターンを変える。これにより修学旅行受入れを多くできるようになる」と手続き論には触れず、施設改修の有効性を強調。なお採決では議決前着工が指摘された工事請負契約の承認議案では、6人(村山道明、桑原悠、風巻光明、桑原洋子、藤ノ木浩子、大平謙一の6氏)が反対。運営支援基金では2人、施設改修の一般会計補正では1人が反対するなど、町の取り組み姿勢を問題視する臨時議会となった。

かわにしきゃらばん、20周年公演、㏦んみ  10月30日号
「スーパー素人劇団」としてプロ以上の人気を誇る、市民による市民のための市民の演劇集団『かわにし夢きゃらばん』(関口昌夫代表)。思いがひとつになった家族同然の一座の公演は、誕生20周年記念として来月7日に開く。夢がつまった演劇、キャストたちは残りの1週間、夜遅くまで練習に励んでいる。
 合併前の川西町時代に立ち上がった町民劇団・かわにし夢きゃらばん。新生・十日町市誕生後、その熱気は引き継がれ、公演直前の中越地震で中止した平成16年以外、毎年秋に定期公演し今回が第19弾となる。

 演題は『大起源〜愛と運命の物語〜(魔笛より)』。「人とは」「生きるとは」がシリーズ全編を貫く普遍のテーマ。壮大なスケールで描く愛と感動の物語だ。準備は45日前からスタート。キャスト・スタッフは45人にのぼり、20代の女性新人2人も出演する。
 初回から脚本を担当する渡辺正範さん(57)は「まず自分たちが楽しむことが大前提。おどろおどろしいものを笑い飛ばす、そんな舞台にします」と話す。同きゃらばんの舞台を見てファンになり、自分が出演者になって4年目の高橋智恵子さん(40)は「演技は難しいけど楽しく練習しています。観に来てくれた人からは、楽しさを感じてほしいです」と話し、来場を呼びかけている。
     ○
 ▼かわにし夢きゃらばん「大起源」公演=11月7日午後6時半から千手中央コミュニティーセンター。入場料は前売り一般千円(当日千2百円)小中学生8百円(同千円)。問合せは清水フードだいも店рO25-768-3630。

津南町議選・桑原悠氏「910票で連続トップ当選」  10月26日号 号外
 任期満了(11月9日)に伴う津南町議選は20日告示、25日投票・開票で行い、29歳の現職、桑原悠氏が「910票」を獲得し連続トップ当選を果たした。有効投票の13・7%を占め、前回(15・4%)の得票率に迫る高得票だ。さらに2位当選の中山弘氏693票、3位当選の恩田稔氏664票の上位3人の得票2267票は、全体の34・1%を占め、他の候補は3百台が多く、当落のボーダーラインは260票まで下がった。
 開票作業は25日午後7時から町役場大会議室で行い、中間報告なしの「一発発表」で実施。前回を上回る1時間20分余で確定票が出るなど、スピード開票となった。当日有権者数8725人(男4195、女4530)。投票率76・80%(男77・47%、女76・18%)、無効61票。なお4年前の前回投票率は81・67%で約5%、低くなっている。

 
 前回、町議選史上最多の1144票を獲得した桑原悠氏(29、貝坂)。4年間の議員活動がどう評価されるか、今回の町議選の注目の一つだった。結果は『910票』。連続トップ当選を果たした。5%余の投票率低下を考えると、今回も1000票超えの得票ともいえる。今回の獲得を桑原氏は冷静に捉えている。「もっと上を狙っていた。1千票超えを。上村町政に対抗できる良きライバルとして、競い合える力を持つには、票の上積みが必要だと感じていた」。この4年間の議会活動への反省が、今回の得票目標を高めた。そこには「この4年間、町民の方々は議会は何をしているのかと見ていたでしょう。その思いに応えるには、上村町政に対抗できる勢力が必要。そのためには多くの町民の皆さんの支持が必要と考えました」とトップ当選に浮かれる気持ちはない。

 開票が始まった午後7時過ぎから、開票待ち会場の貝坂公民館には地元など関係者など40人余が参集。午後8時20分過ぎ、「桑原悠氏910票」の連絡が入ると、会場に拍手が響いた。その後、各候補の得票が次々にボードに書かれ、最後の「中山弘氏693票」が出ると会場にどよめきが起った。一緒に街宣に回った仲間たちと会場の地元支持者50人余と万歳を行い、連続トップ当選を祝った。 

 会場には今年2月誕生の長女・環ちゃんも、夫・隆宏さんに抱かれて登場。選挙期間中、街宣で疲れて帰る悠氏を元気づけた愛娘。「妻となり、母となり、ものをはっきり言えるようになりました。この子が大人になる時、この津南町はどうなっているのか、そこを常に考えるようになりました」。それは、この町の将来にも通じ、議員活動、さらに議会活動の原点ともいえる。


町議選・解説
 「この半分は、議会への批判票だ」。告示2日前に出馬を決意した中山弘氏の当選後の言葉が、今回の津南町議選を物語っている。無投票が濃厚だった今回の町議選。多くの有権者は「無投票は避けたい」、「無投票では町の活力がなくなる」と、一番身近な町議選の『投票なし』を懸念し、「誰か出てくれるだろう」と見守っていた。その最中、17日に開いた「津南町公開討論会」(妻有新聞社主催)から、潮目が変わった。最後の最後に出馬を決めた中山氏。「あの公開討論会で腹をくくった」。
 公開討論会で出たのが「上村町政に問題はない」とする『町長与党派』議員からの言葉。「住民代表の議員とは」この疑問符が住民の中に膨らんだのは事実だ。その見えない住民の思いに押されるように中山氏が出馬し、16年ぶり、町議選史上2番目の無投票が回避された。
 今回の町議選は、何が問われたのか。連続トップ当選した桑原悠氏の言葉に、それが垣間見える。「上村町政に対抗できる、良い意味でのライバルとして競い合える力を持つには、票の上積みが必要」。これは何を意味しているのか。
 議会・議員の責務は行政のチェック機能。その基本姿勢は『是々非々』。この4年間、町行政に対して津南町議会はどうだったのか、という自問を行い、今回の選挙で住民は議会のあり方を考え、1票を投じた。その結果が25日に出た形だ。
 それは得票状況に現れている。連続トップ当選の桑原悠氏910表は、有効投票の13・7%になる。上位3人の得票総数2267票は、有効投票の実に34・14%になる。つまり3人で全体の3分の1以上を得票している。
 その3人に共通するのは、住民に議員活動が見えたということ。桑原悠氏はこの4年間、特に山間地を歩いた。その先々で住民と懇談した。その成果は具体的な形にはなっていないが、「生活者感覚を忘れない議員活動」の原点ともいえる。中山氏は議員になる前からの活動を継続し、「議員でも一般の住民でも同じ、やればできる、これだ」と独自スタイルだ。
 一方、恩田稔氏は閉校した三箇小学校の活用に奔走。鎌倉、横須賀、横浜などの小学校から大学までの交流で、年間350人を上回る交流滞在を実現。いわば津南町の一歩先を行く行動で地域づくりを実践している。
 住民はよく見ている。今回の町議選では、前回以上に「真水現象」が出た。上位3人が浮動票的な有権者層をすくい取ったため、他候補の得票は「真水」がそのまま出た。新議会が来月10日スタートする。それは代表を送り出した住民の議会監視のスタートでもある。       
           (恩田昌美)


COPYRIGHT (C)2004 TSUNANSHINBUN-ONLINE. ALL RIGHTS RESERVED
!-->