お問い合わせへジャンプ!
広告掲載のご案内へジャンプ!
購読のご案内へジャンプ!
トップページへジャンプ! 今週の津南新聞へジャンプ! テーマ別掲示板へジャンプ! なんでも掲示板へジャンプ! 妻有に生きるへジャンプ! ねっとわーくへジャンプ! リンク集へジャンプ!
home > 今週の津南新聞トピックス

2014年05月の津南新聞「トピックス」

過去の津南新聞トピックス
草原に放牧、モー満足、県営妙法育成牧場  5月30日号
 ◎…「来い、来―い」。緑の絨毯を敷いたような県営妙法育成牧場(佐藤義弘場長)で27日、今シーズンの本放牧が始まり、牛を追う育成員の声が草原に響いた。初夏の陽射しを浴びながら放牧された131頭の乳牛は、11月の降雪前まで173fの広い草地を動き回って足腰を強くし、栄養たっぷりの牧草で平均300`余りの体重は500`余りに増え、ひと回り大きく育つ。

 ◎…同牧場は標高630〜950bの草原。小学生などの見学も受け入れている。今シーズンは県内の酪農家から預託された生後1年余りのホルスタイン雌牛を中心に131頭を放牧。受精卵移植や人工授精で妊娠牛として11月に再び酪農家に帰している。佐藤場長は「足腰が強い乳牛に育ち、酪農家に帰ってから活躍してくれるはず」と期待している。

住民運動で新トンネルを、国交相に直接要望  5月23日号
 大規模な土砂崩れで通行止が続く国道353号・十二峠。新トンネル開削の抜本改良を求める「一般国道353号十二峠新トンネル開削期成同盟会」(水落敏栄会長、新潟・長野8市町村)は19日、16年間に及ぶトンネル開削運動の中で初めて国土交通省・大臣要望を直接行い、「十二峠の早期復旧と共に、恒久的な安全対策となる新トンネル建設」と要望した。同時に、トンネル開削が進み、29年度に開通の高規格道・八箇峠道路から十日町インター(仮称)への整備区間指定を求め、災害時などの緊急道路の確保、特に柏崎刈羽原発事故時の重要な避難道路としての緊急性などを訴え、早期開通を強く求めた。太田昭広・国土交通相は「しっかり受け止めて検討する」と応じたという。

 十二峠土砂崩れは4月5日発生。土砂排出は進むが、山側上部が不安定のため、復旧に手間取っている。来月末には仮復旧の見通しだ。抜本改良となる新トンネル開削は、これまで新潟県要望に留まっていたが、今年1月から大臣直接要望を模索し、土砂崩れ災害などを契機に今回実現。太田昭宏・国土交通相への要望会は冒頭以外は非公開となったが、同盟会・水落会長は「地元の盛り上がりが大切。十日町市議会や津南町議会、栄村議会が(新トンネル開削の)決議を行い、住民の署名運動も必要だろう。私から提案していきたい」と積極的に進める意向を述べ、「県管理なので県にも充分に理解してもらう必要がある」と新潟県へもトンネル化を要望する意向だ。

 今回の大臣要望を進めた津南町の上村憲司町長は「(新トンネル開削の)抜本的な道路確保が一番の願いだ。観光・産業面への影響は大きい。雪国観光圏を進める上で、その中心の道路となる」と353号の重要性を強調。同行の栄村・島田茂樹村長は「できるだけ早く改良を進めてほしい。新潟県エリアであり、運動に協力したい」と話した。
   □□■■□
 太田国交相へは、高規格道の「十日町―六日町間」の整備促進も要望。整備促進連絡協議会(会長・関口芳史十日町市長、4市町)は、「平成27年6月開業の魚沼基幹病院への緊急搬送路となる『いのちの道』である」と早期開通を強く求めた。
 このうち八箇峠道路は、新八箇トンネル開削中で今年度貫通の予定。最大の課題は、「八箇インター―十日町インター(仮称)」間の約3`。現在、調査区間であり、今年度ようやく県予算2千5百万円(道路概略設計)がついた。

 関口市長は「今回の県調査で(ルート案が)3本、5本と出るだろう。市として、それに備えた取り組みが求められる。年度内の具体化は難しいだろうが、要は県もやるから、市もやろうということになる。準備を進めたい」と県調査と平行し、市側の準備に取り組む方針だ。
 

 国交相への直接要望は津南町のニュー・グリーンピア津南の松崎和秋社長と太田国交相(公明)との接点で実現した。今年1月から接触し、太田国交相周辺の関係者を通じて、国道353号十二峠の新トンネル化の必要性を太田国交相関係者に上げた。なかなか日程が取れず、今月に入り突然、「大臣が会います」と連絡が入った。
 十二峠の土砂崩れが好機となり、新トンネル開削要望が現実味を増した形になった。松崎社長は、福祉施設を多数運営する医療法人「光善会」副理事長でもあり、東京の福祉施設竣工には、公明・山口那津男代表が出席するなど、関係深い交流が続いている。

国際人を育てる、英語寺子屋塾開校、十日町市  5月23日号
 グローバル化に対応する人材育成と土曜日の学びの場を提供するため、十日町市教育委員会は小学校5、6年生と中学校2、3年生を対象とした「英会話寺子屋塾」を、中央公民館と水沢公民館で17日、新たに開講した。
 小学生は土曜の午後3時から、中学生は午後4時15分からそれぞれ1時間、テキストを活用した英会話学習を行う。講師は市教育センターの日本人外国語指導助手らが担当、12月まで計28回開催する。受講料はテキスト代の自己負担分2000円のみで、各会場の定員は20名。

  入塾したひとり、小宮山美憂さん(東小6年)は「英語が苦手なので入りました。英会話を頑張って、将来はお医者をめざします」と意欲。中央公民館会場の講師、よう外国語活動指導助手・関口仁彦さん(62)は「英語は、耳で聞いて声を出して話すことが大事。英語は世界標準の言葉と言って過言ではなく、世界の人たちと話ができるようになりましょう」と呼びかけ、塾長の蔵品泰治教育長は「来年は大地の芸術祭の年。十日町の戦力になって外国人をおもてなししてほしい」と呼びかけた。

 同事業は、学力向上対策事業として英語寺子屋塾のほか小学生を対象とした「ほうかご寺子屋塾」、中学生を対象とした「放課後寺子屋塾」、公民館と連携した「夏休み寺子屋塾」を実施し,学びの環境作りを推進。昨年度から本格的に始動した放課後寺子屋塾は今年度、小学校は6校から14校に、中学校は1校から4校へそれぞれ増えている。

10代「村山千夏さん・ラポート十日町」  5月23日号
 南のほうからは梅雨の便りも届いている。雪国の地でも、晴れた日の気温はぐんと上がり、夏を思わせる陽気も増えてきた。そんな時、ビアガーデンなどでカッキーンと冷えたビールをぐいぐい飲みたい気分。
 「みなさんをお待ちしています。両手で中ジョッキ8個を持って届けますよ。ちょっと重たいけど、頑張ります」

 高校時代から学校の許可を得て薬局などでバイト。小遣いは自分で稼いできた。そのため、接客応対は机上で学んだのではなく、実践で身に付けた。それが今に生きている。担当は婚礼・宴会のパントリー係。お客さんの注文に応じて料理や飲み物を用意する係だ。
 「結婚式や法事、各種宴会など様々なイベントがあります。何回も来て下さるお客さんも多く、顔を覚えてくれたりするとうれしいですね。それが励みにもなります」

 仕事に就いて丸1年。最初の頃は、料理を運ぶにも緊張して手が震え、コップの水をこぼすなどの経験も。今では仕事の流れも分かり、応対もスムーズになった。
 「大切なことは、やはりお客さん目線ということでしょうか。要望や気持ちなどに応えられるようにしていきたいです」
 高卒後、専門学校に行くか、それとも就職にするか、迷った時期もあった。ただ、東京など関東方面に行きたいという気持ちはなかったという。
 「地元で働きたいという気持ちが強かったということです。パントリー係は好きなので、接客は笑顔で、ですね」。
              (村山栄一)

全国新酒鑑評会、「苗場山」「松乃井」が金賞  5月23日号
 昨年の経営権委譲後、『酒文化の継承と創造』を掲げ、伝統蔵元の経営刷新に取り組む津南町の「瀧澤酒造」(新保光栄社長)の「苗場山」は、2013酒造年度(13年7月〜14年6月)全国新酒鑑評会で金賞受賞し、新たな取り組みが評価された。新潟県内では十日町市の「松乃井」(松乃井酒造・古澤実社長)など15点が金賞受賞している。

 昨年1月、瀧澤酒造の全株式譲渡で経営権を取得し、経営に乗り出す新保社長。今回の金賞受賞を「新たに入っていただいた新保杜氏と蔵人全員が、良い酒を造ろうと思いを一つにした成果です」と喜んでいる。同蔵の杜氏に就いた新保英博杜氏は2年前まで「鶴齢」(南魚沼市)杜氏として活躍。今期、大吟醸や吟醸酒の仕込みを担当。本醸造などは従来の中澤修一杜氏が担当する『杜氏・二枚看板』で特色ある地酒作りに取り組む。
 特に今回の出品酒は、多くが酒米「山田錦」を使う中で、「普段の造りの自然体で」という新保社長の方針で仕込んだ。使用酒米は「越淡麗」。品薄の酒米だが、新保社長は「地元津南産の五百万石と越淡麗を使った酒造りをめざす」としている

 さらに瀧澤酒造では、『蔵で飲む酒が一番うまい』という古くからの言い伝え通り、蔵元で気軽に飲める場を提供し、合わせて地域の特産販売など観光酒蔵の特色を打ち出す方針で、今夏7月にはオープンする。

 なお、同社の看板ブランド「苗場山」のロゴ(商標書体)を変更。サッカー日韓ワールドカップのポスターに書が採用された川西出身の書家・平野壮弦氏が担当。試作37種の中から選出。改修蔵にはミニギャラリーも設け、平野氏の作品展示も計画している。
 全国新酒鑑評会には845点応募があり、442点が入賞。金賞は233点だった。

アスパラ150キロ盗まれる  5月23日号
 「金の問題でなく、悔しい」。津南町中子の農業・半戸喜光さん(74)は嘆いた。アスパラ最盛期を迎えた16日午前4時半頃、夜明けと共に城原ダム近くの約60eの畑に向かうと、生えているはずのアスパラが一本もなかった。大規模な旬の野菜盗難事件。「何があったかわからず、一瞬頭が真っ白になった。3年前に定植し今年ようやく本格的な収穫ができるようになった畑。悔しいね」。盗まれたアスパラは約150`、被害金額は15万円相当。すぐ十日町署に通報、被害届を出したが、犯人は見つかっていない。同署では窃盗事件として捜査。巡視強化を図るなど警戒している。

 半戸さんは14年ほど前からアスパラを春の主力に栽培する専業農家。茎の切断面を見ると、アスパラ収穫用の専用カマを使った形跡があった。「明らかに農業を知っている者が刈った後。下見をして調べた、計画的な犯行じゃないか」。カマは新芽も傷付けており、その後伸びたアスパラは形が変形するなど商品にならない物ばかり。「根こそぎ盗られた影響はまだしばらく続くな。何年もかけ育て、一番嬉しい最盛期の収穫時にやられた。悔しさしかない」。犯行時間は15日の収穫を終え半戸さんが帰宅した午後3時から翌17日午前4時半頃の間とみられる。

 アスパラ、スィートコーン、キャベツ、ミニトマトなど、旬の野菜の少量盗難被害は実は頻発している。特にアスパラは山菜を求め人が山に入る時期と重なり多発。実際に農家が現場を見つけ注意するケースも。アスパラ農家のひとりは「出荷最盛期は忙しく、少量の盗難が分かっても犯人を捜す手間を割くのが惜しく、泣き寝入りしているのが実情。ただ今回の盗難は複数人でなければできず、専用のカマを使った点や山地にある畑の場所をよく知っているのが気になる」と指摘する。
 十日町署では「例えば10円のお菓子でも人が所有する財産を盗めば窃盗。農産物も同じ。泣き寝入りすると犯罪被害はなくならない。犯行がわかれば被害届を出して欲しい」としている。

豊作祈る儀式、津南の涌井昭五さん  5月23日号
 ○…「この儀式をすると、また一年頑張ろうと思うんだよな」。津南町寺石の涌井昭五さん(73)は笑顔を見せる。田植えが終わった21日昼、自宅の神棚や仏壇にホオノキの葉でくるんだニシン、きな粉、さらに手のひらほどにひとくくりした今年の苗を捧げた。涌井家では「田植の儀式」と呼ぶ神事だ。

 ○…ニシンは子だくさんから『コメがいっぱい成るように』、きな粉は『実が黄色くなるように』と共に豊作を祈願するもの。苗は一年間飾り、昨年のものと今年の苗を見比べ、生育状況を図る目安となる。かつては各家で行われていたと言うが、寺石で儀式を続けているのは涌井さん方だけ。「神様に田植えが終ったのを報告する儀式で、祖母のやり方を見て覚えた。以前は身欠きニシンを一匹まるごと包んでいたな」と涌井さん。終わった後はみなで祝杯を挙げる。「この一杯が楽しみなんだ。昔、田植えは大仕事で、手伝いに来た人の慰労の意味もあった。伝え聞いた儀式、やれるうちは続けないとね」と豊作を祈り、嬉しそうに杯を傾けていた。

ファミリーマート、津南にも出店計画、「津南の天然水」全国1万600店で販売開始  5月16日号
 コンビニ大手で外国出店数を含めると業界トップのコンビニエンスストア「ファミリーマート(ファミマ」。3年前から津南町の湧水による飲料水販売事業を進め、その拠点工場が完成。今月13日、全国のファミマ1万6百店で販売を開始した。さらに同社は、包括連携協定を結ぶ新潟県内でのコンビニ出店を進める方針で、現在69店を100店にする計画で、取水する津南町にも2店の出店を構想し、すでに関係者に打診している。

 13日に販売スタートした飲料水ペットボトル製造は、ファミマ70%出資の現地法人「クリアーウォーター津南」が行う。秋山郷入口の津南町見玉と太田新田地内の約1・2fの用地に、3563平方bの製造工場を建設。見玉集落の上水道水源と同じ水源から取水。同湧水の集水エリアに、上信越国立公園の小松原湿原一帯で「畑を含む人工物はいっさいない」(上村町長)。地元見玉と環境保全を含む水利用協定を結んでいる。

 新工場は、ペットボトル製造から水充填、梱包・発送までの一貫生産システム。ペットボトル作りは、どんな形もできるフランス製形成機を導入。計画では当初年間2千万本製造し、ファミマ以外のPB(プライベートブランド)も扱い、最大4600万本製造が可能。すでに「津南の水なら使いたい」という他社からの照会が入っている。従業員はファミマ本社からなど5人出向し、地元雇用7人で操業開始。商品名は「津南の天然水」(硬度17_c・軟水、350_g88円、555_g100円)。2008年に先発発売する九州宮崎・霧島で取水の「霧島の天然水」(硬度150_c、硬水)との「天然水セット販売」を展開している。

   ▽▼▽▽

 12日の工場竣工式には、ファミマ・上田準二会長ら同社幹部、新潟県の森邦雄副知事、総務省政務官時代にファミマ事業を担当した衆院議員・片山さつき氏などが出席。取水同意した地元住民も出席するなか、上田会長は、東日本大震災で飲料水の重要性を感じ「この津南のすばらしい自然が生み出す水で、津南の町が全国に広がることを期待している」と津南の魅力を語り、農産物など津南特産もファミマ流通に載せたい意向だ。

 一方、地域の大切な湧水を提供する見玉の高橋紀久郎区長は「大切な水を提供し、雇用の場ができた。相互協力で長い付き合いにしていきたい。計画通りしっかり順調に生産されることを期待している」と見玉34戸を代表し、竣工式で神事を行った。ファミマと見玉は利水協定を締結。津南町の立会いで交わし、製造ペットボトル1本(555_g)当たり0・3円の水使用料を払い、さらに環境保全費年間百万円を払う規約。当初計画年間2千万本で、見玉集落に年間7百万円余が支払われることになる。
 
   ▽▼▽▽

 ファミマは2010年5月、新潟県と地域包括連携協定を結び、新潟県産の流通や災害時の飲料水供給などを行う。さらに3・11東日本大震災後、神戸市や釜石市と地域包括連携協定を結び、「津南町とも農産物や災害時の協定提携の準備を進めている」という。
同時にコンビニ出店計画も進めている。新潟県内出店は2005年の新潟市が第1号で、現在69店。上田会長は、取材に対し「早い時期に新潟県内で100店にしたい。津南町にも出店したい。ここ津南の町が全国に広がっていくことを期待している」と、すでに津南町内の団体と協議を進めているという。さらに「東日本にもう一ヵ所、湧水拠点を整備したい」と方針を話している。

 地元の津南町の上村町長は「津南という地域ブランドを高める大きな牽引力になる。今後、農産物や加工品なども流通に乗せることが加工になり、すでにファミマのネット市場には、津南産品はトップページで扱われている。今回、大きな種をまくことができた」とファミマ効果に期待する。

中心市街地、「木造かまくら」を芸術祭拠点に  5月16日号
 市街地に賑わいを取り戻そうと十日町市が国認可を受け進める「中心市街地活性化事業」。中核施設として旧田倉跡地に建設される地域初の「サービス付・高齢者向け住宅」や若いファミリー家族世帯などが入居できる5階建て複合住宅が9日に、旧娯楽会館跡地に建設される「産業・文化発信館」が12日に相次いで建設に着手した。両施設とも来年6月頃の完成をめざしており、地域のビッグプロジェクトが本格的に動き出した。

 将来的に介護や支援を受けることができる居住環境を整えた地域初の施設として注目される全館バリアフリーの5階建て複合住宅は、新会社・株式会社ファイン・テン(村山政文代表取締役)が運営する。中心市街地の空洞化や空きビル対策、さらに地域の子育て世代や要介護者へのサービス提供など目的に、施設内には自治会を設けて3世代間交流や地域行事への参加など交流も積極的に進めていく方針。

 建物は地上5階、地下1階、延べ床面積は約4969平方b。1階には子育て世代が利用する「子育て支援センター(市運営)」やデイサービスセンター(福祉関係者運営)、近隣の買物弱者も利用できる売店を設置。エフエムとおかまちの出前局として情報発信も計画している。また2階以上にはサービス付き高齢者向け住宅50戸と一般ファミリー向け住宅12戸を設ける。
一方、「産業・文化発信館」は12日に起工式を行って建設に着手した。多目的交流スペースでは、きもの生地を生かした工芸品や魚沼コシヒカリを使用した新たな食の研究など、「雪ときものとコシヒカリ」をコンセプトに地域の特徴を活かした様々な教室を開き、商品も開発。全国に発信する方針だ。

 完成は来年5月を予定。運営はフラワーホームとフジタの系列会社によるプロジェクトチーム。設計は大地の芸術祭作品「松之山キョロロ」を担当した手塚建築研究所で、建物は来年開催される大地の芸術祭の建築作品にしたい意向で、すでにアーティスト参加を申し出ている。
 同発信館は、雪国をイメージした半円形の斬新な建物。敷地面積約1800平方b、延べ床面性506平方b、事業費は約2億1400万円を見込んでいる。
 多目的交流スペース(2階)では、きもの生地を活用した工芸品づくりや魚沼コシを生かした料理教室など各種教室を開き、商品も開発して都市部に発信して行きたい方針。また親子交流の場としても活用していく計画だ。1階は、ネット環境を整えたカフェ&レストラン、夜は海外で人気が高まっている和食など生かした日本酒バーを予定。また当初予定のコンビニに代え、新たなテナントを9月までに決める計画。駐車場も20台以上確保する予定だ。

写真・旧娯楽開館跡に建設する「産業文化発信館」の模型

「紙おむつ」燃料化で「一石四鳥」期待、十日町市が実験事業、県内初  5月16日号
 紙おむつは、一般家庭排出は一般廃棄物として行政が処理できるが、病院や福祉施設などからの排出は産業廃棄物として処理することが法律で決まっている。同市の場合、年間の一般焼却ごみは約1万8千d、うち一般家庭からの紙おむつは年間約1090d、日量約3d排出。紙おむつはパルプとプラスチックがほぼ同量で作られ、燃焼カロリーが通常焼却ごみの1・5倍ほどあり、急激な温度上昇が焼却炉に負荷をかける要因になっている。
 このため十日町市は、紙おむつ分別による「焼却炉の延命化」、さらに「ごみ減量化」、燃料化による「新たなバイオマス燃料」、そして焼却炉点火の助燃材に活用でき「重油コスト削減」の『一石四鳥』をめざす。

 実験システムは、市内22保育園・幼稚園に専用おむつボックスを置き収集。市内小泉の高城沢重機保管庫に「紙おむつ燃料化装置」を設置。この装置は鳥取に本社を持ち、紙おむつ燃料化の自社特許を持つ「スーパー・フェイズ」(木村幸弘社長)から装置(SFDシステム)をレンタルし、1ヵ月間、実験する。
 この装置は、収集した紙おむつを攪拌粉砕し、温風乾燥と同時に滅菌し、綿状成形物にする。これはそのまま燃料となり、焼却炉の火付け重油に代わる助燃材になる。さらに綿状成形物はペレット化でき、木質ペレットを上回る燃焼カロリーがあり、新たなバイオマス固形燃料となる。

 市では、来月3日から1ヵ月の実験で、収集方法や燃料化装置の処理状況、処理に伴う臭気、さらに燃料化による燃焼実験など、実用化が可能かどうか細部にわたりデータ収集。来年の保存ペレットの燃焼実験を経て、期待通りの成果が得られた場合、2年後には実用化に入りたい方針だ。

 同市環境衛生課・村山一男課長は「一般焼却ごみの6%を占める紙おむつ。年々増加し高齢化などで10%を越えるのは時間の問題。パルプを含むため、分別処理によりCO2取引も視野に入れている」と資源循環にも取り組む。さらに「燃料化で新たなバイオマス燃料ができ、給湯などの熱源への活用と共に、農業分野などへの活用も期待でき、新たな地域資源になることを期待したい」と実験への期待感を話している。

写真・分別処理機で燃料化してできた綿状生成物。焼却炉の助燃材になる

11歳の感性にドキッ、「別府新聞」別府倫太郎くん展、十日町情報館で  5月16日号
 11歳が出会った人や日常の風景を撮った写真、あるいは自身の内なる部分と向き合って出てくる言葉など、感性のままに言葉を綴るウェブ新聞「別府新聞」を発行する十日町市の別府倫太郎くん。その新聞を紙や写真、絵で展示する個展「別府新聞 読んでください」展を14日から31日まで十日町情報館で開いている。別府新聞は「ワクワクできる、ドキドキできる、泣き泣きできる」新聞で、11歳の感性をまるごと表現している新聞だ。この「小さな新聞社」を1年間余り取材した番組が今月24日午後3時から、NST新潟総合テレビで放送される。

 放送番組は、FNS(フジネットワークシステム)加盟の全国各局が継続取材でテーマを追う55分ドキュメンタリー。今回NSTは、倫太郎くんを約1年余り取材し、「小さな新聞社―社長は11歳」にまとめ、24日に放送される。同作品は「FNSドキュメンタリー大賞」候補作品でもある。
 倫太郎くんは、小児ネフローゼで入退院を繰り返し、5歳で全身性の円形脱毛症を発症。小学3年の時に「学校に行かない」という選択をし、別府新聞を通じて、今の自分を発信する一方、全国の様々な人たちとの出会いを続けている。

 14日からの展示は、同情報館内の東口エリアで開き、ウェブ上で発行する別府新聞を「紙版」で読むことができる。連載の「かっこいい人たち」や「雪国くらしの手帖」、「ファインダーをのぞいたら」などが人気で、時には笑いを誘い、あるいは11歳の鋭い感性が表現される。昨年から描き始めた絵も展示。隙間なく原色で描く絵は、その時々の倫太郎くんの心情を表す。その絵「すきまの絵」は、隙間はないが「すきまにこそ真実がある」と記している。

同展「別府新聞 読んでください展」は31日まで。別府新聞のウェブサイトはhttp://beppusinbun.com/

旬を味わう、東京十日町会、ふるさとで集う  5月16日号
 ◎…東京十日町会の恒例、山菜を味わう会を10日、ラポート十日町で開き、東京からの同会メンバーや地元関係者など百人余が参加。旬の山菜料理を囲み、地酒を酌み交わし、「天神囃子」や「十日町小唄」などが飛び出し、新緑に彩られた快晴の山並みを見ながら、「十日町大好き談義」で盛り上がった。

 ◎…同会主催は12回目。春日寛会長は「東京十日町会は今年60周年を迎える。10月4日、上野・精養軒で開く。十日町からたくさん参加して下さい」とアピール。関口市長は2020年東京五輪聖火台を縄文火焔土器をモデルに作ろうと呼びかけ「すでに下村文科大臣は十日町に来て国宝を見ており、今秋には文化庁長官が十日町に来る予定だ」と十日町応援団への期待感を話した。

栄村道の駅、拡張し「直売所」を設置、来月に出荷組合設立へ  5月16日号
 国復興基金を使い、「道の駅信越さかえ」わきを拡幅した新敷地内に来年4月末のオープンをめざす「野菜直売所」。村は8月に工事を着工する予定だが、直売所の運営母体はまだ決まっていない。村は来月に野菜などの出品希望者を募り、直売所出荷組合設立準備会を立ち上げ、運営や販売方法など具体化を図る計画だ。

 新直売所は既存の道の駅から村役場側にかけ整備する新駐車場の千曲(信濃)川沿いに建設。計画では面積約150平方b、雁木のある落雪式の平屋造りを想定。一部2階建てとし、休憩所など多目的スペースとして活用。県産材を多く使用する作りとする。新施設には野菜直売所とアイスクリーム店が入り、現在道の駅で直売店を運営する田舎工房は、新敷地内に新たに別店舗を作る形で調整を進めている。直売所の建設費は約5500万円、総事業費約1億円を見込み、うち復興交付金利用は約4千万円。村産業建設課・斎藤保課長は「野菜を販売したい、という声は村民から上がって来ている。運営母体の村直営は考えておらず、出荷希望者と協議を重ね、年度内には決めたい」と話している。

 「道の駅信越さかえ」は平成6年、長野県最初の道の駅のひとつとして開業。駐車場が狭く、観光シーズンには国道側への違法駐車が多く危険性が高まり4年前から拡幅を検討。昨年に隣接地所有者と借地契約を結び、約1千平方bの用地を確保。昨年度予算2400万円で新駐車場(小型車約20台分)を整備。一方、既存の道の駅駐車場部分を管理する長野県も連動。国道側の立ち木を伐採するなどし、見通しアップを図る方針だ。
 

10代のまなざし「山元梨乃さん・国立長野高専2年」 おじいちゃん、元気なって 5月16日号
 中学時代、音大卒の校長に「声楽に進んではどうか」と勧められたほどの声の持ち主。3月30日、その声が全国に流れた。NHKのど自慢大会が須坂メセナホールで開かれ、応募250組の最終選考20組に残り、千人の観衆の前で歌った。曲は、当日のゲスト・五代夏子さんの「ひとり酒」。初めての演歌に挑戦した。

 小さい頃、祖父の運転で畑や田に行った。車中、祖父は決まって「ひとり酒」を歌う。その祖父が昨年、耕運機の事故で負傷。今も飯山日赤に入院し、リハビリに取り組む。須坂でののど自慢が決まり、それも祖父が大好きな五代夏子さんがゲスト。「じいちゃんのために」と応募。みごと最終組に残り、ステージに立った。「緊張しました。演歌は初めてだったのですが…。でも五代さんが『おじいちゃん、早く元気になってください』と励ましてくださり、それがとても嬉しかったです」。入院中の祖父は、テレビで歌う孫の姿に嬉し涙を流した。

 記念の五代さんとゲストの五木ひろしさん、小田切アナのサイン色紙は、今祖父の枕元にある。
 音楽も好きだが、今は小学2年から始め、中学では長野県ベスト6になった硬式テニスに集中。先日、地区予選を勝ち抜き、6月の県大会に出場する。高専テニス部50人余で女子2人だが、津南や十日町でも練習する。

 県境地震で進路を決めた長野高専。「将来は測量関係の職に就き、人の役に立つ仕事をしたいです」。親元を離れての寮生活だが、おじいちゃん譲りの家族思いだ。(恩田昌美)

ぱっくん、デカ盛りに挑戦、中里ときめき市で  5月16日号
 ○…もっと食べられるか―。中里街道ときめき市で第1回なかさとデカ盛り王選手権が開かれ、大食漢を自認する子どもや大人が大皿に乗ったドカ盛食「ときめきスペシャル」に挑み、会場の笑いを誘った。
 ○…ときめき市のメインイベントとして中里商工会青年部が初企画。小学生以下の部では、お子様ランチの超大盛りに7人がチャレンジし、3人が完食。そのひとり富井湊次郎くん(田沢小2年)は「もうおなかがパンパン」とため息。一方、大人の部ではカレーや焼きそば、フランスパン、エビフライなどがてんこ盛りの4`の「グルメモンスター」に8人が挑戦。制限時間は30分あったが完食者は出なかった。7割ほど平らげたコープ中里の佐藤勇人店長は「もうムリ。4`はすごい量」と脱帽していた。

津南町長選、現新一騎打ち、争点不足で困惑も  5月9日号
 任期満了(7月8日)に伴う津南町長選は、現職で2選をめざす上村憲司町長(65)に、前回出馬し善戦した半戸哲郎氏(63)が挑戦する現職と新人の一騎打ちが濃厚だ。両氏も後援会主導で地区懇談会などを開き、政策を訴えている。前回、231票差まで迫った半戸氏の動向が注目されるが、前回の並みの後援会組織作りには、まだ課題が残り、今後の半戸後援会の活動が大きな焦点となっている。

 両後援会とも事務所開きを実施。半戸後援会は2日、町内大割野の旧津南電子工場2階で行い、80人余が参集。対決色を鮮明にしたのは涌井益夫後援会長の挨拶。「県議20年間のパワフルさもなく、スピード感もなく、太いパイプを期待した町民はがっかりしている。このがっかりした町政をまたやるのか、それはダメでしょう。20年間の太いパイプ、それは幻想なのではないか」。
 半戸氏は前回、連合新潟の推薦を受け、共産と政策協定を交わし支持を受けたが、今回もすでに連合には推薦願を、共産にも支持要請している。

 この4年間、半戸氏は民主党関係の十日町エリアの選挙本部に入り、事務局長などを務めた。「民主党員ではなく、無所属です」と、今回は民主色を出さない活動だが、事務所開きには十日町市の民主系市議2人が応援に入り、半戸後援会の幹事長は、民主津南支部の大平謙一町議が就いた。 

 半戸氏は今回、『対話型町政』を前面に出し、「対話型民主主義の実現」を掲げている。その先例として元町長・村山正司氏の名を上げている。「昭和45年、津南町役場に入った時の町長が村山正司氏。真冬でも自らジープを運転、現場を見て、住民の声を聞き、現場で議論する姿を見て、これこそ自治体のトップの姿と思った」と町民対話の現場主義を掲げている。

    ◎○◎○

 上村後援会は6日、津南町の中央部、大割野の旧福原測量事務所3階で事務所開き。7年前の参院選で上村氏が事務局長を努め、初当選した佐藤信秋氏が姿を見せ、高鳥修一氏、塚田一郎氏秘書、尾身、村松両県議も応援に駆けつけた。9人の町議も参加したなか、大平豊道会長は「錚々たるメンバーで後援会組織ができた。上村氏は足跡を見て分る通り、無言実行型の町長。これだけの組織を構えて、変な選挙はできない」と参加した90人余に激を飛ばした。

 事務所開きでは異例ともいえる報告があった。関谷貞夫幹事長は、具体的な目標得票数を掲げ、後援会名簿の中間集計日まで示し、「気を抜いた方が負ける。1日1日を無駄にしてはならない」と同様に厳しい指示を出した。『2期目の現職は強い』を戒めた格好だ。

 上村町長は、4年前の初陣を感じさせる挨拶だった。「これで7回目の選挙。今回の選挙ほど勝たせてほしいと思う選挙はない。この4年間、その後を誰が引き継いでもやっていける町政を行ってきた」と自負を見せ、「誤った方向へ津南をもっていってはならない」と強い言葉で述べた。

 県議20年、町長4年のキャリアを積む上村町長。その後援会は24年前の顔ぶれが、ほぼそのまま維持している。事務所開きでは「若い人たちが迷っている」との指摘もあり、上村後援会の組織刷新も大きな課題だ。

写真=町内赤沢地区では老人会が2氏を招き、製作などを聞いた(7日)

津南町長選、「上村憲司町長」 出生前から18歳まで一貫支援  5月9日号
 『2期目の現職は強い』。選挙のセオリーの一つだ。その2期目に挑む上村憲司氏(65)は、対抗の新人に先行する形で集落懇談・町政報告会を進める。すでに10会場で開く。町政報告会では津南町の現状から入る。「昭和30年の合併時、2万2千人だったが、約60年で半分になった。若い人が町を出て、年寄りが残るという形態。これは日本全国で起こっている。同時に40%に迫る高齢化が重い課題だ」。

 人口増加は簡単にできないが、人口減少率を緩めたい、高齢化比率を抑えたいと、「若者がこの地に住み続ける町づくり」を掲げる。若い人が残る、親をしっかり見送られる、子や妻をしっかり養っていける、「それには安定した所得が必要。その一つが域内所得を高めること」を掲げる。
 具体策では、コンビニ大手・ファミリーマートとの連携で実現した「水事業」、女性グループが考案し、商品化した津南食材を使った特産加工品の大手百貨店との提携、市場評価の高いアスパラの共選出荷体制、さらに認証米事業の継続などを行い、さらなる産業化への取り組みを示す。

 若い人たちの定住支援では、子育て環境の充実に取り組んでいる。今年度から保育行政を町教委に移し、「出生前の不妊治療から周産期支援、保育園、小学校、さらに18歳まで一貫した子育て支援を行う」として、子育て分野で総合的な政策を導入していく。

 一方で厳しい現実も指摘する。町立津南病院は毎年約3億円の運営赤字(半分を国補填)。県立病院は1人平均の入院は16・5日。津南病院は1人平均220日。入院20日間を越えると国からの診療報酬が減る。3年から5年の入院が多いのが実態。入院が長引くと認知症が始まり、町は介助員を2人に1人付ける。「町の単独費用を当てている。退院を勧めても家で看る人がいない。こういう人を退院させられるのか。安心して暮らしていける、そういう津南町をつくりたい」。

 東京五輪による国の財政集中を懸念する。同時に本格的に始まる東北復興による国財源の集中による影響も心配する。「今後、全国の予算の大きな部分が東北へ、東京五輪へ集約されていくだろう。おかげざまでこの4年間で、ある程度の財源を確保させていただくことができた」。就任時の倍以上、16億円余の7財政調整基金の達成している。

 「これからの津南町、築いた基盤をどう耕し、どんな種をまいていくか。皆さんとまいた種を間違いなく皆さんと共に育てていく、新しい明日を一緒に作り上げていく、その取り組みをさせていただきたい」と町政継続を求めている。

津南町長選「半戸哲郎氏」 人材活用、財源は町長報酬カット  5月9日号
 前回出馬し、善戦した半戸氏。「次期こそ…」と4年前の投開票日の夜、支持者を前に明言。が、この4年間まったく後援会活動を含め半戸氏は動かなかった。
 最初の座談会を開いた先月23日、割野公民館に集まった25人余を前に開口一番、「4年間、何をしていたのかと言われれば言葉がない。深くお詫びいたします」と深々と頭を下げた。半戸氏の座談会は陳謝から始まる。

 「現町政の4年間の検証をしなければならない。津南は今のままでいいのか。そう思っていない町民は多い。今の町政は住民の声を聞いているのか」と疑問を投げかける。半戸氏が打ち出したのが『対話型町政』。「毎年、集落懇談を開き、自ら現場に出向きじっくり住民と対話する、そういう対話型調整で新しい津南町づくりを」と今回の町長選の基本姿勢を示す。

 その具体策は「まちづくり推進室」の設置。行政内にシンクタンク的な専任部署を設け、町内外のまちづくりアドバイザーを委嘱し、情報収集と発信を行う。さらに「2年間で津南町が進むべき方向性を策定する。その事業費財源として町長報酬30%カットを実施し町長公用車も廃止する」と明言。地域の環境保全や生活基盤の維持活動に取り組むNPO法人を設立し、全町的な環境保全活動に取り組む方針だ。

 増加する小学校や保育園など空施設活用策では独り暮らし世帯対策で集合住宅に活用する一方、野菜など水耕栽培を導入、産業化し、就労の場作りに取り組む。高齢世帯の雪対策では「地域支援隊」を設置し支援する。
 地域産業の農業は、アスパラ産地化を勧め「雪室」を規模拡大、特産品備蓄で「雪室ブランド」の付加価値農業に取り組む。「まちづくり推進室」が営農ノウ・ハウを確立する。小水力やバイオマスなどの新エネルギー分野に取り組み、「自前のエネルギー確保」を進める。地元商業活性化では「プレミアム商品券」を3年継続で発行し、消費税アップに対応する。

 定住の安心となる地域医療は、町立津南病院の医師確保に取り組む一方で、新十日町病院との連携で医療体制の充実に取り組む。子育て支援に重点的に取り組み、学校教育で外国語教育の充実を図り、総合型地域スポーツクラブを導入する。

 観光事業では北陸新幹線延伸開業に伴い、「飯山線の活用」を掲げる。具体策では「津南駅を複線化」を上げる。臨時列車や企画列車など飯山駅で誘客をはかる。観光の中核のニュー・グリーンピア津南、マウンテンパーク津南の再生も掲げ、雪国観光圏との連携強化による特色ある観光事業に取り組む方針を示す。
 

ふるさと拠点、新吉池誕生、ユニクロなどテナント7割  5月9日号
 東京・御徒町駅前の吉池が2年間の新築工事を経て先月26日、竣工オープン。9階建て地下2階の新吉池ビルは、三井不動産の開発マネジメントにより、人気のユニクロやGUなどがテナント出店するなど、東京を代表する商業ビルに生まれ変わった。2代目・橋登会長は「新潟産、特にふるさと松之山や十日町、津南産を優先的に扱っていく」と、今後も『故郷の拠点』として首都圏のど真ん中でふるさと情報を発信していく方針だ。

 吉池は1920年(大正9年)、松之山出身で旧帝大卒(東京大)の橋與平氏が港区で創業。1933年(昭和8年)、山手線・御徒町駅前に土地を求め、鮮魚や日用品販売の5階建て「吉池ビル」を新築。東京大空襲で焼け野原になったが吉池ビルは残り、その後8階まで増築。だが3年前の東日本大震災で基礎部分に被害を受け、橋登会長は「耐震補強には数十億円かかる。なによりお客さまの安全安心が第一」と建て替えを決意。2年間、同駅前の仮設店で営業を継続した。

 新吉池ビルは、敷地面積1799平方bに地上9階、地下2階、総床面積1万4387平方b。1階から4階まで人気の「ユニクロ」、さらに5、6階はユニクログループの人気ブランド「GU(ジーユー)」がテナント出店。さらに8階は本格イタリアンや中国料理店など個性ある出店が実現。一方で吉池の人気部門の「鮮魚」は隣接ビル1階に設備充実で開店。地下2階の吉池直営の酒類販売は、新潟県内地酒がほぼすべてがあるほか、人気の焼酎も多種が揃う。最上階9階は吉池直営の「放心亭」で、新潟産の地酒や食材を提供。全体では直営部門を抑え、テナントが多くを占めている。

 橋登会長は、「私の力不足で本店ビル7割がテナントとなった。9階の直営店は、米は松之山と松代の棚田米を使い、酒類は新潟県産。他の売場では新潟県産、特に十日町や津南産を優先的に店頭に並べ販売する」と、吉池の基本看板『ふるさとの拠点』営業をさらに前面に出す方針だ。
   ◇◇◆◇
 御徒町駅前、スカイツリーを正面に見る新吉池ビルで先月27日、東京松之会総会を開き、270人余が参加。新築オープンした吉池本店の祝賀をかねて開催。村松県議や平辰新潟県人会長、十日町市から関口市長、川田議長はじめ東京津南郷会、東京松代会など交流するふるさと会代表ら多数が出席。先代の橋與平氏と交流深い元衆院議員・高鳥修氏は「與平翁のご遺徳が吉池を守っているように、原点を忘れずに頑張っていただきたい」と激励した。

 東京松之山会24年の歴史で11年間、会長を務めた橋秀夫会長が今期で勇退。橋会長は「吉池は松之山の心のふるさとであり、新潟の、日本の心のふるさと」と話し、新会長・村山富雄氏(坪野出身)にバトンタッチ。村山新会長は「橋会長の人徳で東京松之山会はここまで発展した。皆さんと共にさらに発展させたい」と述べた。橋秀夫氏は永世会長として同会をサポートする。
 
 吉池グループ=1920年(大正9年)、松之山出身の橋與平氏が創業。吉池は生家の屋号。総合小売業、外食事業、鮮魚、ホテル・レジャー事業など各分野をグループ会社が経営。本体は株式会社吉池。グループ会社「吉池放心亭」、「箱根湯元吉池旅館」など多数。北海道に直営工場「吉池西別鮭水産工場」、和菓子・洋菓子(吉池食品製造部)、手作りパン製造(オンディーヌ)などを持つ。橋登取締役会長、橋新平取締役社長、グループ年商約160億円。本社・本店は東京御徒町駅前、吉池ビル。

世界を引き寄せた五輪選手、3選手が報告会  5月9日号
 ソチ五輪出場の十日町市の3選手が揃った5日の報告会で宮沢大志選手は、外国のトップ選手と競い、交流した五輪出場の経験を元に「日本のスキー界は根本的な改革が必要」と、体力づくりや技術・指導面での遅れを指摘。自身の体験から、小中学校時代は「球技などいろいろなスポーツに取り組み、柔軟性を育てることが大切」とアドバイスすると、会場の千手コミュニティセンターに参加した中学生や指導者らは肯いていた。

 同報告会は十日町市主催で開き、新潟県スキー連盟会長・尾身孝昭県会副議長も出席。「新潟県から10人がソチ五輪に出場し、十日町市から3人が出場。この選手に続く五輪選手が誕生するよう期待する」と挨拶。関口市長は「あきらめず、続けた者だけが栄冠を手にできる、それを3選手は実証してくれた」と改めて活躍を祝福した。
 3選手は、ソチ五輪の日本選手団公式のグレーのブレザー姿で登場。女子バイアスロンの小林美貴選手(26・自衛隊冬戦教)は「世界との違いを感じたが、私が目標としたソチ五輪に出場できる環境を整え、作ってくれた多くの皆様にさらに恩返し出来るよう今後も頑張りたい」と新たな決意を表明。同じ女子バイアスロンの中島由貴選手(23・自衛隊冬戦教)は「この十日町でスキーが出来た事が、私を五輪に導いてくれた。ソチでは自分の力を出し切れたと思うが、両親が応援に来たリレーはとても緊張した。今期でスキーは引退するが、今後は地元に恩返しできることをしたい」と、選手生活に区切りをつける方針だ。

 一方、早稲田大4年で出場した宮沢大志選手(22・JR東日本スポーツ)は「今回のソチ五輪の結果は悔しく、情けないと思っている。めざすは4年後の韓国・ピョンチャン。長いようで短い4年間」と話し、「ソチ五輪では友だちのフィンランドの選手が金メダルを取った。表彰式を悔しい思いで見たが、4年後の舞台では、自分がその場に立ちたい」と明確な目標と決意を話した。
3選手がソチ五輪後揃うのは初めて。報告会では会場の中学生などからの質問を受けた。「どんな練習をしているのか」、「五輪出場前と出場後、何が変わったか」、「中学時代に取り組むべき練習は」など。3選手は「クロカン練習は当然としても、毎日ストレッチを1時間、腹筋500回を続けている」(宮沢選手)、「五輪出場で自分的には何も変わらないが、回りの目が変わったと思います」(中島選手)、「運動神経を養うトレーニングが必要では。中学生までに体の使い方を養うことが大切」(小林選手)などとアドバイスした。

 報告会に参加した十日町吉田中学でクロカンに取り組む2年・小野塚敢太君は「オリンピックに出たいと以前から思っていたが、今日、3選手の話を聞き、その思いがさらに強くなりました。宮沢選手のアドバイスのように、いろいろなスポーツに取り組みたいです」と話し、来シーズンは全中出場をめざす決意を述べた。

地域の要、秋山小学校を守りたい  5月9日号
 秋山渓谷の中津川沿いに佇む、創立55年の秋山小学校(平野弘蔵校長)。創立時は141人が通ったが、現在は6年1人、5年1人、1年1人の全校3人。県下でも最も小さな小学校だ。「地域の要である秋山小を残したい」と、地域住民は昨年8月、「秋山小学校の存続を考える会」を結成。秋山郷の1年間の体験移住など、ホームページなどで呼びかけている。

 秋山地区は6集落119世帯、約260人が暮らす。その全戸が同小PTAに加盟。春の運動会、秋の文化祭、冬の雪上運動会など地域一帯となり盛り上げて来た。だが少子化が進む現状に危機感を持ち、発起人(山上宏晃、福原和人、福原洋一、山田直廣の4氏)が呼びかけ、同会を設立。代表を務める山上さん(44、小赤沢)は話す。「このまま新入学生が無い場合、数年先には廃校も予想される。秋山小は子どものためのものであり、秋山地区が一つの地域として求心力を持つ重要な場所。存続は多くの困難を伴うだろうが、諦めず取り組みたい」。住民有志20人余が会員となり、活動の具体化を図る。

 重点に置くのは「体験移住」。現在は小赤沢集落に5LDK一軒家の空き家を確保。家賃1ヵ月1万円で貸出し。幼い子がいる親子の1年間の移住をホームページやチラシで呼びかけ。数日間、複数年の滞在の相談にも応じる。都市との交流イベントも検討している。

 4年前に東京から移住、山菜の採取や加工販売、宿泊施設の手伝いなどで生計をたてる山上代表は「普通の感覚ならば不便な場所。だが住民の顔の見える暮らしは、東京ではなかった地域の一員としての感覚が初めて持てた。今、都会の若者も里山への関心を持っている。その方たちと繋がり、秋山小を残す方法を考えたい」とする。自身も昨春、個人会社「ちとせ栄村」を設立。「ちとせ」は「千歳」、この地域が未来まで続くよう願いを込めた。将来的にはI・Uターン者を受入れ、雇用に繋げたい意向だ。
 同会の活動はホームページ「秋山小学校の存続を考える会」で。問合せはEメールakiyamashou.sonzoku@gmail.com、

津南町成人式、143人を祝福  5月9日号
 艶やかなきもの姿の女性らが久しぶりの再会に、笑顔をみせた。津南町成人式は3日にニュー・グリーンピア津南で開催。該当者143人(男72、女71)のうち、110人余が出席。中学、高校時代の恩師4人も顔を見せ、成長した姿を見せあい交流を深めていた。

 新成人アンケートで3日の憲法記念日開催となり5年目。今回は津南中等教育学校1期生が初めて新成人に。同校出身で今年1月に故郷に戻ってきた橋舞彩さん(20、大割野)は「地元が好きなので戻ってきました。久しぶりに会う仲間たち、やはり大人になると変わりますね」と気心しれた友と再会を喜び合った。

 式典では新成人代表で藤木大地さん(津南中等校出身)、大関祐太さん(上郷中出身)、内山祐太さん(津南中出身)の3人が20歳の決意を表明。上村町長は幕末の志士を育てた吉田松陰の言葉『夢なき者に理想無し、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功無し』を新成人に送り「他人に流されず、揺るぎない信念と決意で自分の人生を歩んでほしい」と次代を担う世代を激励した。
(本紙ホームページで動画公開中)

松之山・村山家700年、古文書資料は東京農大にあった、32代当主らが確認  5月2日号
 新潟県内で有数の庄屋・松之山「村山家」は、古文書によると鎌倉期まで遡る約7百年の歴史。だが火災で歴史を語る資料は同家には少ない。1991年発刊の「松之山町史」の編纂作業で、同家資料が東京農業大学(東京世田谷)に保管されていることが判明。部分的な調査を行ったが全容は不明だった。先月25日、その資料を村山家32代当主で「大棟山美術博物館」理事長の・村山芽久美氏(39)ら松之山関係者が同大を訪れ、2855点に及ぶ膨大な古文書資料の存在を確認した。村山芽久美氏は「これほどの資料は初めて見ました」と話す。東京農大では永久保存の1級資料として大切に保管している。関係者によると昭和36年、同家31代当主で旧松之山町長・村山政光氏が東京農大に寄贈したようだが、その経過は不明だ。資料は江戸前期、さらに明治・大正・昭和の一部におよび、調査は手付かず状態の1級資料だ。村山家と共に松之山郷、妻有郷の歴史の一端を解明する極めて貴重な資料の存在が明らかになった。

 同資料は「松之山町史」編纂事業の中で、その存在が世に知れた。当時、松之山役場職員で町史編纂を担当した佐藤仁氏(現十日町市職員)によると、町史は平成3年発刊。資料収集で編纂専門員3人と共に東京農大を訪問。3日間、村山家資料を閲覧し、必要古文書をコピーした。そのコピー資料は現在、松之山公民館が保管している。佐藤氏は「必要資料だけを見たので、2855点もあることは知らなかった。未調査資料が大部分だと思います」という。

 今回の資料閲覧は昨秋から同大に要請し、同大図書館新築後の今春、ようやく実現。同大を訪れたのは村山理事長、大棟山美術博物館理事で旧松之山町教育長・柳能弘氏、同館理事で松之山安吾の会会長・松之山商工会長の高橋主計氏の3人。
 資料は、昭和36年に村山政光氏が当時の同大農業経済学部・中島常雄教授に寄贈後、同60年に農業経済学部・永井義瑩教授が2855点を資料整理。今回はこの目録を元に閲覧希望した30点余を見ることができた。

 保存資料は7階建て図書館の最上階の資料保管室(湿度・温度調節)の壁一面書庫棚すべてに収納する膨大の量。寄贈当時、古文書が入っていた箪笥や書棚6個もそのまま保存。資料はすべて登録ナンバーが付き、厚い表紙カバーや保管箱に大切に収めている。

【村山家】同家過去帳によると太宗棟屋院玄梁大居士(村山萬五郎正実)の命日が「延慶2年4月4日」とあり、約700年前の西暦1309年。鎌倉時代後期で南北朝の始まりの頃。過去帳には法名137人が載り、造り酒屋で庄屋であった同家。旧松之山町長・村山政光氏は31代目当主。平成5年に村山家の建物や庭、時代蒔絵、陶芸品・白磁青磁、書画など多数を保存展示する「財団法人大棟山美術博物館」を設立。現在の理事長・村山芽久美氏は32代当主。約700年の歴史の村山家は二度三度の火災で古文書や歴史資料は意外に少なく、今回全容が確認された東京農大所蔵の2855点の資料は極めて貴重な資料となっている。村山家は作家・坂口安吾と関係深く、安吾の叔母と姉が2代続けて村山家に嫁ぎ、昭和5年から13年にかけて安吾は頻繁に松之山を訪れ、同美術館には安吾の自筆原稿や書画、使用した調度品や部屋など貴重な資料を数多く展示する。
                 (恩田昌美)

写真・東京農大に保管されている村山家資料を閲覧する32代当主・芽久美さん(左)など(4月25日、同大で)

松之山・村山家、注目の「安吾」資料は今後の調査で  5月2日号
 公開された古文書によると、明和7年(1760年代・江戸中期)の「御代官様御通宿泊人足割賦帳」と書かれた資料には、村山家を訪れた一行が詳細に記され、文化8年(1810年代・江戸後期)の「検地図」は、役所に提出した所有地を色塗りした地図。年代不明だが「観聞録」には、当時の出来事や見聞した事を漢文で記録。資料には1660年代の寛文、延宝などの年代もあり、「松野山」の表記も見られる。さらに明治13年、14年の「新潟新聞」(新潟日報の前身)があり、尾崎行雄が主筆をしていた頃の新聞だ。

 東京農大図書館の学芸員・司書の畑川直哉室長補佐は「当時の資料寄贈のいきさつは詳しく分かりませんが、永久保存資料として大切に保管しています」と話す。同資料を調査研究した報告集は、これまで確認されておらず、資料整理した永井教授がどう調査したか関心が集まる。

 31代当主で5期20年、松之山町長を務めた村山政光氏に仕え、合併前に松之山町教育長を務めた柳能弘氏(72)は「資料の多さに驚いた。なぜ政光氏が寄贈したのか分からないが、貴重な資料がしっかり保存されていることが確認でき安心した。今後、この資料をどう調査するかが課題になる」と話し、十日町市の調査を期待している。

 一方、32代当主の村山芽久美理事長は「村山家にこの資料があったら、どうなっていたか分かりません。しっかり保管されていることは、とてもありがたいことです」と話している。
 今回の閲覧で注目されたのは村山家と関係深い作家・坂口安吾に関係する新資料。だが資料が膨大のため、同大も安吾調査はしておらず、今回の閲覧では安吾資料は確認できなかった。だが、大棟山美術博物館の高橋主計理事は「深い関係にあった村山家と安吾。何らかの資料があるのは間違いない。今後の資料調査に期待したい」という。

 鎌倉から江戸、明治、昭和を語る「村山家資料」の存在が明らかになり、地域の新たな歴史が解明されるか、今後の取り組みに関心が集まる。
         (恩田昌美)
写真・東京農大図書館の7階・資料保管室の壁一面しべてに収納される村山家資料(4月25日、同大で)

通行止の十二峠、通行再開は早くて6月末、国道353号  5月2日号
 大規模な土砂崩れで先月5日から通行止めとなっている国道353号線十二峠について県は先月25日までに「暫定的な通行止め解除の手順」をまとめた。工程的には2ヵ月余りかかり、最短でも通行止め解除は6月末とみられている。

 現場は十二峠・葎を沢地内の第2猿倉スノーシェッド。先月28日から本格的な土砂撤去作業に着手。崩落した斜面で、急斜面でも作業可能なロッククライミングマシーン2台を投入、急斜面にある流出した土砂や崩れた土塁止めなどを撤去。さらに土砂専用運搬車と小型パワーショベル2台でスノーシェッド上部の土砂を撤去する。

 一方、流出した土砂の重さで10本の柱に亀裂などが入ったスノーシェッドには、鋼製の支保柱を谷側と道路中央に34ヵ所設置して補強。山側を車1台通行可能にする。また万一に備え、中里側のスノーシェッド入口にコンクリート製ボックス(高さ4b、幅4b)を長さ21bに渡って設置、同様に車1台を通れるようにする。通行止め解除に際しては、通行可能な時間制限を設ける方針で、片側通行となる。

 なお県は2日夜、清津峡地区の関係5集落(倉下、土倉、角間、葎沢、小出)と温泉組合に作業内容などを説明する。

写真・復旧見通しは6月末と長期化が懸念される(5月1日、現場で)

「津南の天然水」、13日いよいよ全国発売、ファミマ  5月2日号

 国内有数の豪雪地・津南町の清冽な湧水をペットボトルにつめた『津南の天然水』が13日、コンビニ大手・ファミリーマート(ファミマ)の全国の店頭に並ぶ。津南町の上村町長が町政懇談会で明らかにした。津南に現地法人を立ち上げ、専用工場を建設し取り組む水事業を通じてファミマと津南町の連携が実現し、今後の波及効果に期待が集まる。

 津南工場は秋山郷入口の町内見玉・太田新田地区に建設。現地法人はファミマなどが出資の「クリアウォーター津南」(社長・本多利範ファミマ参事)。見玉地区の上水道源から取水し、工場で年間千2百万本(350_gと555_g)を製造、国内のファミマ約1万6百店で『津南の天然水』として13日から全国販売する。
 ファミマの水事業は2年前、全国名水百選・竜ヶ窪での取水で取り組んだが地元の反対で頓挫。その後、秋山郷入口・見玉地区との交渉で取水が実現。同水は上信越国立公園の苗場山系・小松原湿原などが水源で、集水エリアには人工物が全くない文字通りの「天然水」。事前調査では「水年齢10年から15年」とされ、最良の湧水としている。

 同水事業は1日、ファミマ本社(東京池袋)で記者発表。12日には本社から上田準二会長が出席し工場竣工式。翌13日から全国一斉販売。当初計画では年間千2百万本を製造。これに伴い、水を提供する見玉地区には環境保全費として年間百万円、取水料として製造1本当たり0・3円支払う契約で、当初計画通りの製造で年間約5百万円が見玉集落に支払われ、生産増でさらに増額される。一方で、津南町と「地域包括連携協定」を結び、農産物など特産流通分野も連携する計画だ。

演劇活動の拠点に、「上郷」を世界に、北川フラム氏の構想実現へ  5月2日号
 大地の芸術祭で劇団の練習場に活用した津南町の旧上郷中学校が、来年の第6回芸術祭で、演劇活動の本格的な拠点として生まれ変わり、デビューすることになった。旧上郷中は3年前の地震で継続使用できなくなり、一昨年3月末、津南中と統合し閉校。空校舎活用を検討してきた地元の上郷地区振興協議会は町を通じて芸術祭総合ディレクター・北川フラム氏と協議を重ねた結果、来年の第6回芸術祭で劇団活動の拠点として活用する方針が示され、22日夜の上郷地区振興会総会で活用を決めた。同日、北川氏が全体構想を説明し、「日本の演劇界で、上郷で合宿、といわれる場にしたい」と演劇活動の拠点にする方針を示した。説明会後の24日、上郷地区の意向を受け「津南町空校舎空保育園検討委員会」(高橋孝男会長)を開き、活用を承認し、演劇活動の拠点として整備されることが決まった。

 校舎活用は『創造・発信・交流・記憶を繋ぐ劇場』を基本理念に、演劇など劇団やグループが同校で生活し、住民と交流しながら創作活動。地元行事や共同作業にも参加し、一方でワークショップや体操教室など地域住民と交流行い、練習成果公演を行うなど、地域住民との協働の場とする。
 地域との連携が重要となり、同校舎には上郷地区振興協議会の事務局を置き、校長室は同校の歴史館などに活用する方針。体育館は練習場であり公演会場の劇場ともなる。各教室はミーティングルームや稽古場、宿泊スペースなどに活用する方針で、シャワールームなども整備する構想だ。特に「高齢化が進む地域で、金銭を介さずに労働を媒体とする新しい地域の暮らし方を実践する場めざし、都市と地域の交換のあり方を考える」としている。

 北川氏は、「国内のトップクラスの劇団を定期的に招き、練習拠点とすると共に、発表の場に活用したい」と話す。さらに「劇団の世界で、津南の上郷で練習し、発表したという事が、一つのステイタスとなるような拠点にしたい」と、国内を代表する拠点に育てたい方針だ。
 説明を受けた地元では、総会では特別に疑義はなく、逆に「練習なども、できれば公開してほしい」など、積極的な受け入れの意見も聞かれた。津南町では今後、空校舎検討委員会に、地元からの申請を受け協議し、活用への方針を出す意向だ。ただ、改修費用などが課題で、来年の芸術祭の拠点の一つとして、全体予算に組み入れたい方針。

 同校舎では2年前の芸術祭で「劇団サンプル」が事前合宿し、地域住民とワークショップなどで交流した。新たな演劇活動の拠点・上郷中学校は、来年の芸術祭で披露される計画だ。

津南醸造、いよいよ外国進出、先ず韓国、ファミマと提携し北関東も  5月2日号
 新社長を迎えて3年目の津南町の「津南醸造」(古澤有三社長)。今期いよいよ外国進出する計画だ。24日の利き酒会で古澤社長が明らかにした。さらにファミリーマートとの契約も実現し、津南の湧水を販売する「津南の天然水」との同時発売を関東エリアで計画するなど、酒類業界や小売に精通する古澤社長による手腕が着実に実績を上げている。さらに同社は津南に工場を設置後、初めて「純米大吟醸」を仕込み、利き酒会で初披露。出席者から「いい酒だ」と評価を受けた。

 外国への進出は、越路商事社長でもある古澤社長の営業戦略であり、まず韓国進出する。計画では韓国や中国、ベトナム、インドネシア、タイに約3千店を持つ酒販会社と取引し、初年度は韓国内の250店に流通させる。国内ではファミマの関東・山梨の3千8百店を対象に人気の「ユキグニモノガタリ」などを流通(オーナー判断)させる。特に注目はファミマで初登場の「津南の天然水」と同時発売をめざす。さらに初仕込みの「純米大吟醸」は、大手デパートの記念商品化が有望で、人間国宝が漉く和紙に絵手紙作家・山路智恵氏が描く限定高級記念酒となる見込みだ。

 津南醸造は酒米生産農家やJA津南町、津南町も出資。24日の利き酒会には出資者の酒米生産者など関係者60人余が参加。無ろ過酒や純米大吟醸、本醸造など4種すべて生酒で利き酒会。酒米1・5f作付の町内亀岡の八重沢敏明さん(56)は「気象条件が合う津南の酒米は品質が良く、県内外から引き合いがくる。だが早稲のため作るのが難しい品種でもある。さらに良質な酒米を造りたいと思うほど、いい酒だ」と、酒米・五百万石でできた生酒を堪能していた。

写真・津南醸造が開いた利き酒会で

列車でジャズと日本酒、越乃シュクラ  5月2日号
 ◎…JR東日本・新潟支社企画の特別列車「越乃Shu*Kura」の試乗会に参加した。まず席に座った時に驚くのは見晴らしの良さ。通常列車の窓の約二倍の大きさで、田んぼ、民家、新緑の山などをじっくり鑑賞できる。十日町―長岡駅間約1時間の行程のなか、飽きずに里山の風景を眺めることができた。日本海側では夕日を堪能できるようになっている。

 ◎…注目は多目的スペースがある2号車。利き酒を堪能できるサービスカウンター「蔵守」には、常時県内の地酒5種を用意。この日は試飲がなく残念だったが、都市部の女性に日本酒ファンが増えるなか、誘客と共に地酒PRの場ともなる。酒樽を模したテーブルも遊び心があり面白い。ジャズ生演奏も随時行い、旅仲間同士の出会いの場となりそうだ。週末イベントでは蔵元が直接列車に乗り、酒談話ができる。地元からも2日に松乃井酒造場、18日は魚沼酒造、24日は津南醸造の蔵人が乗車予定だ。

 ◎…列車は昭和54、56年製作のディーゼル車を改造したもので、非電化区間を含む県内全域を走行できるのも特徴。新潟DC後の運行も視野に入れる。北陸新幹線開通で、長野からの玄関口となる奥信越。四季豊かなこの地に特別列車の定期運行があれば大きな地元PRに繋がる。JR東は「上越、北陸二つの新幹線を結ぶ、新たな誘客の起爆剤となる」と期待。取組みに関心が集まる。
◎…車両外装の青みがかった黒色は『凛とした新潟の風土』、名前の「越乃」は『越後』、「Shu」は『酒』、「蔵」は『酒蔵』、「*」は県特産物の『米、雪、花』をイメージ。同列車は週末を中心に運行。2日午後2時25分、十日町駅で出発セレモニーを行う。

現場ルポ「通航止の18戸41人、中里・土倉、倉下を訪ねる  4月25日号
 周辺の田畑には未だ60a余りの残雪が覆っている十日町市倉下(6戸15人)土倉(12戸、26人)集落。急峻な山に挟まれた砥沢川の両側に家々が寄り添うように並ぶ。高齢化が進み、若い人でも40代後半、平均年齢は70歳を越す。土砂流出で今月5日から国道353号十二峠は通行止めで、中里支所まで大沢峠回りだと車で約40分。十二峠ルートでの20分余りに比べ2倍の時間がかかるなど不便が続いている。

 集落では、大型除雪機などが入り雪捨て場になっていた水田で除雪作業が進んでいた。今年、倉下区長を務めるのは関沢久大さん(67、農業)。区の総会は20日に開いたが、それ以前に通行止めに対する行政の説明や要望は済んでおり、その場では「頑張っていこう」と不安を和らげる挨拶だけした。毎週のように来ていたAコープの移動販売車もストップしたが、「地域の協力は厚く、年寄りが何か必要なものがあると言うと、近所の人たちが買ってきたりしている」と地域の絆を話す。

 関沢さんは現在、市などが進める林道角間‐土倉線の開通に期待をかける。土砂流出現場の裏側を通る約6`の曲がりくねった狭い林道で、普通車がやっとという。あくまでも地元住民のための緊急道路で、一般車両が入れないようカギ付のゲートも設ける予定だ。「1本でも道が開けば、気持ちは全然違う。安心できるんだ」と話す。集落入り口からつながる魚沼スカイラインは昨年、雨で道路が崩れ不通。集落口は除雪もされていない。国道353号中里側の通行止めは、塩沢側で同じことが起こると、完全に孤立することにつながるからだ。

 土砂流出から19日後の23日、通行止めとなってから初めて上村病院から送迎バスが大沢峠経由で運行され、70〜80代の高齢者6人が利用した。運行は月1回の予定という。ひとり暮らしの山田ヤスノさん(83)は、右足に痛みがあり、通行止めとなってからは通っていた上村病院から薬だけ郵送してもらっていた。「これまでは週1回だったが、月1回でもありがたい。やっと病院で注射をしてもらえた」と笑顔。病院に通うことが「なによりの励みになる」と話す。急病などの場合、南魚沼市から救急車両が出動することになっているが、通常の診療への送迎再開が高齢者にとっての願いだ。

 娘が市内の家電量販店に勤める山田伊和男さん(84)、アツコさん(76)夫婦。「娘は曲がりくねった十二峠の道が怖いと、ずっと塩沢、大沢峠まわりで通っている」と話す。ただアツコさんは、これまで上村病院に通院する傍ら隣接する健康増進施設・ゆあーずでの健康づくりにも通っていた。それだけに「早く通常通りに通いたい」と早期開通を強く願っているひとりだ。伊和男さんは5月の連休後からの苗代づくりに向け準備を始めた。「肥料運びなど農協の衆は大変だろう。早く開通することを願いながら例年通り進めたい」。
 国道353号のみを生命線としている両集落の住民。「安心、安全な国道にしてほしい」という思いは一段と高まっている。

10代のまなざし「別府倫太郎くん・11歳・十日町」 別府新聞、発行中  4月25日号
 今月8日、仙台に居た。詩集『点滴ポール…生き抜くという旗印…』の、筋ジストロフィーを患う岩崎航さんに会った。『病気と闘っているのではなく、病魔と闘っている』。言葉が、ストンと胸に入った。「生きようとすることを阻むのが病魔。誰にでもあるものが病気です」。

 腎臓の病気で入退院を繰り返していた小学3年の時、学校に行けない自分と向き合う中で、「善と悪」「生と死」とも向き合い、もがき苦しんだ。その時出会ったある人のひと言が、次への一歩を導いた。『考えぬきなさい』。ふーっと力みが抜け、何かが見えてきた。『病気に負けるな』『がんばれ』、そんな言葉が空々しく聞こえようになった。

 ふと思い立った。できたのは手書きの『別府新聞』。どうしようもなかったあの時、その思いを新聞に書いた。内なる自分に向かう言葉、特別視する周囲への言葉、新聞には8歳が感じた言葉が並ぶ。「インターネットに載せたらいいよ」。知人のアドバイスを受け、今はウェブサイト「別府新聞」(beppusinbun.com)。発行3年目。取材や写真、記事書き、編集などすべて自分でする。名刺には「別府新聞社長」とある。絵も描く。

 新聞の連載『かっこいい人たち』は、気になる人に会った取材記。8日に会った岩崎さんも近く新聞に載る。「生き方や空気感、見る目を持っている人が、かっこいい人です」。週刊金曜日の巻頭写真担当の写真家・齋藤陽道さんもそのひとり。仙台へ一緒に行った。道中で『隙間論』で盛り上がる。「世界は隙間で作られている、そんな話でした」。その隙間に何があるのか、別府新聞で取り上げるつもりだ。
                 (恩田昌美)


COPYRIGHT (C)2004 TSUNANSHINBUN-ONLINE. ALL RIGHTS RESERVED
!-->